1.
クイズの得点は上の数字で御確認ください。(10点満点です)
登録していただいたメールアドレスに「遺言必要度チェックリスト26(PDF)」をお送りしましたので、ダウンロードして活用してください。クイズはいかがでしたか?遺言を書かないリスク、遺言を書くことで得られることの一端を感じることができたのではないでしょうか?遺言を書ける人とは?遺言は人間にしかできない行為であり、本人にしか書くことができませんが、肝心なことは生きている間にしか書くことができないということです。さらに言えば、生きていても意思能力があるうちにしか書けないのです。あなたが、そのうちに書こうと思っているのであれば、おそらく書けないでしょう。なぜなら、人生の砂時計は上のガラスの中に残っている砂が見えないからです。このクイズをやってみようと思ったのは、あなたの無意識の指示だったかもしれません。この際遺言を書いてみようと思ったら、オンラインスクール「遺言の力」(受講料は2,200円)の受講をお奨めます。この受講で遺言の作成に一気に近づくことができるはずです。☞ オンラインスクール「遺言の力」遺言を書くことによる予期せぬ効果とは?注意すべきは、遺言の効用は相続に対する直接的なものだけではありません。むしろ、死と対峙して遺言を書こうとするときに想起される様々な気づきに大きな意味があると思います。🔸 自分の今までの生涯を振り返ることができる🔸 家族などお世話になった人に対して感謝したくなる🔸 自分の価値観や一貫性を再確認することができる🔸 人生の意味・意義を深く考えるようになる🔸 今後の人生においてやり遂げたいことがいくつも出てくる🔸 家族や知人との絆を一層深めたくなる大事なのは今までのことではなく、これからのことです。終わりよければすべてよし!これからやり遂げることが一生のイメージを決めることになります。Happy Ending カードをプレイしてやり残したことを探してみたらいかがでしょうか?